元教師と言われる人達は社会では使い物にはならないとよく言われます。

教育大か国公立大学の教育学部で教員免許を取得して卒業後に公立学校の教員採用試験を受験するのが殆んどです。真っ当に受験し合格採用、コネで教員になった人、何れにしても社会を経験せずいきなり教壇に立つ。会社員や非正規労働を経験して苦労して教員になった人達は生徒達の心を理解します。

何らかの問題を起こして教壇を追われてアルバイトになったもののやはり元教師という理由で年下の先輩からいじめられて退職転職を繰り返す惨めな元教師を見てきました。

警官や教師という職業は人から恨まれる職業だとよく分かります。

教員採用試験は社会経験者を優先すべきである。新卒者の採用は社会経験3年やボランティア経験を条件して試験を緩和するなど教員採用試験を改革すべきかなあと思う。

心がない教師と接していると、うつ病になった。贅沢な暮らしをし、私腹を肥やすために、教師になったんだと、ある教師が言っていた。

匿名 さんより

教師としての資質を欠く人間は、教師になろうとしないでほしい。ここに気づかずに、公務員だからとか、安定してるからとか、世間体がいいからとか、親が教師だからというような安直な考えで、教師になってしまえば、先生、生徒どちらにとっても、不幸の始まりである。一体、何人もの生徒の未来を奪ってきたのか。その発言や迷惑行為で、自死に追い込むようなことをしてきたのか。毒教師は、生徒に関わってはいけない。教師になる前でも、なってからでも、自身の資質について、再考することをしなければ、不幸は断ち切れない。

匿名 さんより

教師は、社会経験なく、20やそこそこで「先生」と呼ばれ、自分は偉いんだと勘違いしてしまう。議員をさん付けで呼ぼうという提案があったが、教師もさん付けでいいと思う。今は教科書以外にも、塾や参考書やネットや動画など、わからないことはないというくらいツールが発達し、調べる手段も山ほどある。教師自信も、教科書指導要領以外で、必死にこれらのツールを使って勉強しているのなら、生徒と大差はないどころか、知識を教えることは、もはや意味をなしていない。勉強以外の大切なことに関しても、社会経験もなく、一個人の狭い経験に立った価値観を植え付けられたら、一度きりの生徒の人生、取り返しのつかないことになる。教師は、教師である以前に、皆と同じ人間である。勘違いせず、謙虚に仕事をすること。そこを生徒が見て、認めて、「先生」と自然に出るのが、理想系なはず。生徒をいじめるなんて、なぜできるのか、勘違いするのもいいかげんにした方がよい。

匿名 さんより

その通りだと思う。
嫌われて当然の覚悟でならないと、勤まらない。
社会経験のない教師が、社会に出たらとか、社会は厳しいぞとか言うけど、学校という社会しか知らないのに、大口を叩かない方がいい。

匿名 さんより

コメントする